中村司の書庫には現代の本だけでなく、室町時代、江戸時代からの印刷物、講義録も収蔵されています。医学書、仏教書、歴史書、文学などです。
周りから「蔵書の内容を教えてほしい」という声を聞くので、一部公開することとしました。目を楽しませてもらえればと思います。
画像をクリックすると詳細が見れます。
■景粛宮 1 江戸・室町時代の医学書(1)
 |
| 宝永3年 外科正宗 |
|
 |
| 廣恵済急方 沙録 |
|
 |
| 十四経路発揮諺解 |
|
|
■景粛宮 2 江戸・室町時代の医学書(2)
 |
| 養生弁 後編(上/中/下) |
|
 |
| 名医方鑑 巻4書 |
|
 |
| 阿蘭陀流外科書 巻之四 |
|
 |
| 医方大成論和語 |
|
 |
| 令義解(りょうぎのげ) |
|
 |
| 無病 長生き 養生の法・・・ |
|
 |
| 医療正始3・13・15巻 |
|
 |
| 「万外集要」 山本玄仙 |
|
 |
| 和蘭内景 医範提綱 |
|
 |
| 産科発蒙 3 |
|
 |
| 「察病亀鑑」 巻之中 |
|
 |
| 眼目明鑑 4巻 |
|
 |
| 「養生法」 松本良順著 |
|
 |
| 「痘科鍵」 上・下 |
|
|
■景粛宮 3 文学書
 |
| 淑姫 古今和歌集議事録 |
|
 |
| 淑姫(ひでひめ)自筆 |
|
 |
| 江戸初期 古今和歌集 序文 |
|
 |
| 頭書 古今和歌集 遠鏡 |
|
 |
| 新古今和歌集 二条院讃岐 |
|
 |
| 日本書紀/ヤマトフミ |
|
 |
| 古今和歌集・江戸時代後期 |
|
 |
| 紫式部日記 |
|
 |
| 源氏物語諸巻年立 上下巻 |
|
 |
| 百人一首一夕話(四)(七)(九) |
|
 |
| 豊臣勲功記 四編 巻之二 |
|
 |
| 豊臣勲功記 四編 巻之四 |
|
 |
| 中庸(ちゅうよう) |
|
 |
| 日本紀歌解 (上) (中) (下) |
|
 |
| 山陽遺稿 巻七・八 |
|
 |
| 草庵和歌集 |
|
 |
| 本居宣長「玉鉾百首」 |
|
 |
| 和歌八代集抄 四冊 |
|
■景粛宮 4 歴史書
 |
| 太平記 杉田玄白旧蔵 |
|
 |
| 真像 太閤記 画譜 |
|
 |
| 國史略 全5冊 |
|
 |
| 通俗 続三国志 |
|
 |
| 義経記 (三) 江戸時代 |
|
 |
| 江戸時代の世界地図 |
|
 |
| 江戸時代の日本地図 |
|
 |
| 地理全志 巻一 |
|
 |
| 「日本政記」 頼山陽著 |
|
 |
| 倭史後編 巻一・二 |
|
 |
| 「譲り渡し家屋の事」 |
|
 |
| 一條家文書 |
|
 |
| 「神名記 上 」 江戸後期 |
|
|
|
■景粛宮 5 著名人の書画
 |
| 中村天風師 自筆の額 |
|
 |
| 安岡正篤師の書 |
|
 |
| 大潮平八郎 自筆 |
|
 |
| 中村天風師 自筆画 |
|
 |
| 田中角栄 書 |
|
 |
| 公爵 正二位 二条基弘 |
|
 |
| 吉田松陰の自筆掛け軸 |
|
 |
| 吉田松陰の自筆画 |
|
 |
| 高杉晋作 筆 |
|
 |
| 第3代総理大臣 山縣有朋 |
|
 |
| 勝 海舟 筆 |
|
 |
| 西郷隆盛 書 |
|
 |
| 新井白石 自筆 |
|
 |
| 新井白石「折たく柴の記」 |
|
 |
| 法華経の薬草喩品 |
|
 |
頼山陽 墨画
|
|
 |
| 野村素軒 墨竹画 |
|
 |
| 伊藤博文 自筆短冊 |
|
■景粛宮 6 その他の古文書
 |
| 妙法蓮華経 巻 第三 |
|
 |
| 大乗大集 地蔵十輪経 |
|
 |
| 須弥山儀銘並序和解 |
|
 |
| 農業全書十一 附録 |
|
 |
| 福沢諭吉「科学のススメ」 |
|
|
|